日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

「KnK」が行う支援活動で期待できることとは?

投稿日:2017年7月25日 更新日:

3

KnKは「国境なき子どもたち」の略称で、アジアを中心に活動しています。
大きな特徴として挙げられるのは、日本国内においても活動を行っているという点でしょう。岩手県の沿岸部において東日本大震災に関する支援活動を行い、また全国的に啓発活動にも力を入れています。

海外でのKnKの活動は、日本におけるKnKの活動とは違い、日本をはじめとした先進国では考えられないような状況にあえいでいる子どもたちを救うために活動をしています。

例えばカンボジアやバングラデシュ、フィリピン、ベトナムにおいてはストリートチルドレンに関する問題が深刻化しており、その支援のためにKnKは活動を行っています。非公式教育による活動を行ったり、国によっては住居施設や収入創出に関する活動にも力を入れたりもしていて、KnKならではの取り組みとなっています。

最も長い歴史を持っている支援活動は2001年から継続中であり、約20年間もの間第一線で本格的な活動を行っています。(日本での国際理解促進活動は1997年から継続中)
それぞれの地域によって行うべき活動内容は異なりますし、支援の期間もそれぞれ異なっています。短期的な取り組みの場合もあれば、中長期的なものや長期的な活動もあり、KnKが子どもたちのために果たしている役割は非常に大きいと言えるでしょう。

やはりアジアや中東地域においても貧困に関する問題は根深いものがあり、簡単に解消させることはできません。
ですがKnKは諦めることなく貧困の解消をすべく様々な取り組みを行っていて、そういった運動は徐々に実を結びつつあります。
貧困の解消を果たすことができれば、今現在のみならず、将来的にも安定感のある生活が可能となることが期待されます。

KnKの活動については様々なメディアを使って広報されていますが、特に近頃はSNSを活用しての情報拡散にも力を入れていますし、またそれ以外にも啓発活動日本において実施しております。

その活動を応援するための制度もいろいろと用意されていて、寄付による支援の他にも、ボランティアとして活動をする、イベントに参加をする、また買い物をすることによっても社会貢献をすることができ、子どもを救うことに繋がります。
KnK(国境なき子どもたち)の行っている活動は本当に魅力的で、スラム地域での支援やストリートチルドレン関連の問題を抱えている地域を救う活動は今後も続けられるでしょう。

-最近の投稿

執筆者:


コメント一覧

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

jill111 / Pixabay

日本ユニセフ協会「子どもにやさしいまち」とは?

ユニセフは「子どもにやさしいまち」という事業を開発途上国と先進国の両方で行っています。この事業は、名前の通りで、より良いまちづくりを行うというのが基本方針となっていますが、子どもを最優先として誰もが暮 …

blickpixel / Pixabay

Brother Earthのクリック募金

Brother Earthのクリック募金は、クリックすることで募金が可能な募金サービスです。ミシンやFAXなどの製品を製造・販売しているブラザーグループが運営しており、主に環境保全・保護のための募金に …

JACLOU-DL / Pixabay

国土緑化推進機構が行う緑の募金

日本国内には数多くの募金団体がありますが、海外の子どもの支援や日本における子どもの支援、各種災害に関する支援などを目的としています。しかしこの地球をより良い環境にするためにも当然資金が必要になり、それ …

Couleur / Pixabay

日本政府が行う人道支援

世界各地では紛争や貧困、難民、環境・衛生、医療提供の不足など様々な問題を抱えています。これらの問題解決や世界の人々に支援を行う国際団体は数多くあり、多くの人がボランティア活動や募金活動に協力しています …

stux / Pixabay

IKEA FAMILY 子ども募金

家具などの量販店として知られるIKEAは、日本でも高い認知度を誇るお店です。品質の良い製品を扱っていることでも知られていますし、コストパフォーマンスの良さには定評があります。そんなIKEAでは、独自の …