日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

東京マラソンチャリティ「Run with Heart」とは?

投稿日:2018年7月2日 更新日:

チャリティマラソンは、近年全国的に開催されるようになってきていますが、東京マラソンチャリティも多くのランナーやボランティア、応援者の方々のサポートで成長し続けています。毎年2月に開催される東京マラソンですが、当日を迎えるまでにも様々なサポートや取り組みが進められています。

では、東京マラソンチャリティ「Run with Heart」についてご紹介しましょう。

東京マラソンチャリティ「Run with Heart」について

東京マラソンチャリティ「Run with Heart」は、東京マラソンを走ることで、チャリティの重要性を再認識するきっかけとなるよう展開しているものです。走り、支え、応援してくださる方々にチャリティやスポーツ振興・環境保全・世界の難民支援・難病の子どもたちへのサポートなど、幅広い面から社会貢献ができるということに気付き、その大切さを考えるきっかけになるよう進めています。

また、走れることに幸せを感じ、その幸せを誰かにつなげていこうという思いが込められているのも大きな特徴です。

チャリティマラソンとしての仕組み

東京マラソンにおいては、10万円以上の寄付でフルマラソンに参加できる制度を2011年大会から開始し、2013年の大会では先着3000名の募集を行っています。寄付においては、自分が選んだ寄付先団体に対し、10万円以上の寄付をして走ることになります。寄付金は、自ら拠出もできますが、クラウドファンディングを通じて支援を呼びかけることも可能です。クラウドファンディングは、寄付者が家族や友人、知人に対してサポーターとしての協力を呼びかけ、寄付先団体を支援する仕組みです。また、東京マラソンに参加確定後は、チャリティに積極的に参加するランナーを「Run with Heart」と呼んでいます。

チャリティランナーへの応援は、寄付を通じて寄付先団体の活動を支援する方を呼び、クラウドファンディングで共感するランナーに応援することができます。寄付は1000円単位で行うことができ、東京マラソンにおいて寄付金は非常に重要なものとなっています。

東京マラソンチャリティ「Run with Heart」を詳しく紹介してきました。東京マラソンは、毎年2月頃開催されます。ランナーとして走り、東京マラソンを支え、応援する方々は毎年非常に多くいます。2011年の大会から、今年で8回目を迎えている東京マラソンは、ランナーをはじめ、サポーターやボランティアなど、多くの方で支えられていることを理解できたのではないでしょうか。

東京マラソンチャリティへの応援や寄付、ランナーなどの興味がある方は、ウェブサイトをチェックしてみましょう。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

qimono / Pixabay

NGO組織ジャパン・プラットフォームの仕組みや歴史とは?

NGOジャパン・プラットフォームは紛争や災害で苦しむ地域を対象に、緊急支援や人道支援を行うNGOをサポートする団体です。政府をはじめ、企業や個人の寄付金を支援活動にあて、迅速な現地出動や援助活動を行っ …

doanme / Pixabay

ふるさと関東学院募金

ふるさと関東学院募金は、関東学院の各校の教育を奨励するための募金です。学校法人関東学院が運営しています。関東学院を発展・継続させるための募金活動になっており、寄付金は主に教育施設の拡充や教育支援などに …

geralt / Pixabay

あしなが学生募金事務局

あしなが育英会は数ある育英会制度の中でも有名な存在で、親が病気や何らかの災害などにより亡くなったり、重い障害を抱えている際に、その子どもに奨学金が支給される制度です。1年間に約5,000人程度の生徒が …

pixel2013 / Pixabay

今話題の「テブラ ニンジャコイン」がサッカーW杯決勝リーグ記念チャリティーキャンペーン開始

旅行に出かける際、手ぶらで観光したいと思う人はどのくらいいるでしょうか。重たい荷物で両手がふさがっているとせっかくの観光も台無しになってしまいます。宿泊先に荷物を預けるのが面倒でコインロッカーに預けよ …

9

「アジア協会アジア友の会」が行う支援活動で期待できることとは?

アジア協会アジア友の会は、公益社団法人でJAFSと呼ばれることも多いです。アジアの各国で活動を行っており、支援活動を必要としている様々な地域で、救うための有意義な活動をしています。 活動内容は多岐にわ …