日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

「プラン・インターナショナル」が行う支援活動で期待できることとは?

投稿日:2017年7月25日 更新日:

4

プラン・インターナショナルは公益財団法人で、世界51か国で活動を行っており、なおかつ21か国で支援に携わっています。
このように数多くの実績を有していることからも分かりますが、世界的に名を知られた組織で、主に子どもの支援を中心に行い、救いを求めている地域の自立のための支援活動にも熱心です。

プラン・インターナショナルの公式サイトでは活動成果を発表しています。
大きく分けて8つの活動に分類することが可能で、子どもにとって特に必要な教育に関する内容、衛生面に関するもの、性に関する問題、保健に関する事柄、子どもが活動できる場に関する問題、家計の問題、子どもの保護や緊急時の支援に関する活動を展開しています。

多くのNGOやNPOではや教育に関する取り組みや保健、衛生面の取り組みに一生懸命ですが、プラン・インターナショナルでは性や生殖に関する活動を行っています。
特に開発途上国においては性教育が十分に行われていないため、先進国では考えにくいような性に関わる問題が多発しています。またそれにつながるHIVやエイズのような病気も猛威を振るっており困り果てている人は数多く存在しています。
そういった現状を打破するためにプラン・インターナショナルでは性や生殖に関する支援活動を行っており、結果的に多くの人を救うことにつながります。

開発途上国ではそれぞれの家庭がしっかりと家計管理ができていないケースも少なくなくて、自立支援がままならないという現状があります。
スリランカでは若い世代や女性のための自立支援を行っており、ニカラグアでは女子を対象にした企業支援にも力を入れています。このような国において起業支援を行う団体は少ないことが予想されますので、プラン・インターナショナルの活動はとても有意義だといえます。

また地域によっては小さな子ども達が虐待を受けていたり、当然の権利を受けられない状況を解決するための活動もしています。
全ての子どもたちを救うことは困難ですが、このような活動によって、その地域で暮らしている人たちが自立しやすくなることが期待されます。
もちろん期待されることはそれだけではなく、開発途上国においてはなかなか得ることができない知識を得られたり、教育に関する支援を受けることも可能です。

プラン・インターナショナルの活動に賛同した場合には、寄付などによって参加することもできるので、子どもを「救う」ために参加してはどうでしょうか。

-最近の投稿

執筆者:


コメント一覧

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

qimono / Pixabay

NGO組織ジャパン・プラットフォームの仕組みや歴史とは?

NGOジャパン・プラットフォームは紛争や災害で苦しむ地域を対象に、緊急支援や人道支援を行うNGOをサポートする団体です。政府をはじめ、企業や個人の寄付金を支援活動にあて、迅速な現地出動や援助活動を行っ …

Couleur / Pixabay

日本政府が行う人道支援

世界各地では紛争や貧困、難民、環境・衛生、医療提供の不足など様々な問題を抱えています。これらの問題解決や世界の人々に支援を行う国際団体は数多くあり、多くの人がボランティア活動や募金活動に協力しています …

2

「JANIC」が行う支援活動で期待できることとは?

JANICは認定NPO法人で、国際協力NGOセンターのことです。 現在日本にNGOは数えきれないくらい存在しております。それらが個別に活動をすることも大切ではありますが、力を結集させて支援活動にあたる …

8

「ESAアジア教育支援の会」が行う支援活動で期待できることとは?

ESAアジア教育支援の会は、1979年に設立された特定非営利活動法人です。 子どもに向けた教育に関する熱心な活動をしており、世界中で発生している貧困に関する問題や、差別に関するもの、さらにそれ以外の子 …

geralt / Pixabay

あしなが学生募金事務局

あしなが育英会は数ある育英会制度の中でも有名な存在で、親が病気や何らかの災害などにより亡くなったり、重い障害を抱えている際に、その子どもに奨学金が支給される制度です。1年間に約5,000人程度の生徒が …