日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

日本盲導犬協会 募金

投稿日:


日本盲導犬協会は盲導犬の訓練や施設の運営、指導員の養成や視覚障害者への盲導犬支援などを行っている公益財団法人です。盲導犬の普及や啓発、視覚障害者団体との連携など幅広く活動しており、視覚障害者と盲導犬を繋ぐ架け橋的役割を担っています。1967年に設立された歴史ある盲導犬団体で、全国的な活動を実施しているのが特徴です。

日本盲導犬協会では寄付や募金も受け付けています。募金・寄付金は主に盲導犬の訓練や財団の運営など、盲導犬関連事業に充てられています。支援する方法は複数あるため、支援したい方は寄付や募金を行いやすい体制が作られています。
個人と法人・団体どちらも支援が可能になっています。個人で日本盲導犬協会を支援する方法は、寄付と賛助会員の2つが用意されています。
寄付は自由に寄付金の額を決めることが可能で、寄付金は盲導犬の育成費用などに充てられます。任意のタイミングで寄付できるようになっており、1回あるいは不定期に寄付したい方に適した方法です。
もう一つの賛助会員は、月会員または年会員の2種類あります。月会員は月に1回寄付を行う会員で、年会員は子犬会員と親犬会員があり、所定の口数を毎年1回支援します。いずれの会員も金額が決められており、自動で寄付できるのが特徴です。継続的に日本盲導犬協会を支援したい方は、寄付よりも賛助会員が適しているでしょう。

日本盲導犬協会 募金へ寄付・募金をする方法は様々あります。寄付の場合はクレジットカードまたは郵便振替の2種類から選ぶことが可能です。賛助会員は銀行口座からの引き落としにも対応しています。

他にも募金する方法がありますが、インターネットを利用した複数の方法から選べます。Yahoo!ネット募金を通じた募金、スマートフォンのアプリを使ったかざして募金、そしてWeb Moneyの3種類です。Yahoo!ネット募金、かざして募金は1回100円から、Web Moneyについては1円から募金できるようになっています。少しだけ支援したい場合でも利用出来ます。

盲導犬を必要としている人は少なくありません。しかし盲導犬の育成や指導員の養成は追いついていないのが実情です。日本盲導犬協会への寄付・募金はいずれも少額から可能ですので、支援の輪を広げることも期待できるでしょう。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

9

「アジア協会アジア友の会」が行う支援活動で期待できることとは?

アジア協会アジア友の会は、公益社団法人でJAFSと呼ばれることも多いです。アジアの各国で活動を行っており、支援活動を必要としている様々な地域で、救うための有意義な活動をしています。 活動内容は多岐にわ …

blickpixel / Pixabay

Brother Earthのクリック募金

Brother Earthのクリック募金は、クリックすることで募金が可能な募金サービスです。ミシンやFAXなどの製品を製造・販売しているブラザーグループが運営しており、主に環境保全・保護のための募金に …

2

「JANIC」が行う支援活動で期待できることとは?

JANICは認定NPO法人で、国際協力NGOセンターのことです。 現在日本にNGOは数えきれないくらい存在しております。それらが個別に活動をすることも大切ではありますが、力を結集させて支援活動にあたる …

qimono / Pixabay

NGO組織ジャパン・プラットフォームの仕組みや歴史とは?

NGOジャパン・プラットフォームは紛争や災害で苦しむ地域を対象に、緊急支援や人道支援を行うNGOをサポートする団体です。政府をはじめ、企業や個人の寄付金を支援活動にあて、迅速な現地出動や援助活動を行っ …

8

「ESAアジア教育支援の会」が行う支援活動で期待できることとは?

ESAアジア教育支援の会は、1979年に設立された特定非営利活動法人です。 子どもに向けた教育に関する熱心な活動をしており、世界中で発生している貧困に関する問題や、差別に関するもの、さらにそれ以外の子 …