日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

Brother Earthのクリック募金

投稿日:

Brother Earthのクリック募金は、クリックすることで募金が可能な募金サービスです。ミシンやFAXなどの製品を製造・販売しているブラザーグループが運営しており、主に環境保全・保護のための募金になっています。一般的な募金サービスなどとは違い、環境関連に特化している点が大きな特徴です。

ブラザーグループが掲げるスローガンが「Brother Earth」であるとともに、募金活動のテーマとして掲げられています。ブラザーも環境保全などに取り組んでいますが、募金を通じた環境保全活動を実施し、更に地球環境に対する意識を高めることを目的としています。

なお、名古屋にあるプラネタリウムも「Brother Earth」と名付けられていますが、それと同様募金活動にも環境に対する想いが込められています。

Brother Earthでは様々な募金活動を展開しています。いずれも環境保護などが目的ですが、例えばペルーの熱帯雨林保全やアメリカで植樹を通じた森林再生、日本の外来種除去を目的にした森林保全活動など、多くの募金が募集されています。日本に限らず世界中を対象としている点が特徴で、地球環境そのものの再生や保護をテーマにしています。

通常の募金活動は、それに賛同した方が金銭を寄付したり、募金を行う方法が主流になっています。例えば街頭の募金箱へお金を募金する方法、インターネットを通じて銀行振込やクレジットカードで募金をする方法、賛助会員になって毎月定額を寄付する方法など、非常に多くの手段があります。いずれも金銭的な負担が発生しますが、これらが一般的に募金・寄付の方法となっています。

一方のBrother Earthのクリック募金では、ユーザーに金銭的な負担が発生することはありません。気軽に募金できるのが特徴で、ユーザーは賛同した活動や、援助したい活動に関してクリックを行うのみで募金することができます。公式サイトにある「募金する」ボタンを押すだけで募金が完了するのが特徴です。クリック募金と呼ばれている方法ですが、Brother Earthからのクリック数に応じて、ブラザーグループが対象の活動へ募金をする仕組みになっています。

なお、1クリックにつき1円が募金されます。微々たる額かもしれませんが、クリック数が集まることで大きな金額となります。パソコンなどからクリックするだけで済みますので、募金を行いたい活動があれば、気軽に参加することが可能です。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

Schwoaze / Pixabay

花と緑の東京募金とは?

花と緑の東京募金は東京都環境局が募っている募金の総称です。旧「緑の東京募金」を引き継いだもので、主に東京都の環境関連事業に利用されます。環境関連の募金は比較的珍しいため、興味がある方は募金を検討してみ …

hands-216982_1280

日本ユニセフ協会が行った東日本大震災の活動

日本ユニセフ協会は、世界中の子どもたちの命や健康を守ることを目的に募金活動や広報活動を行っているユニセフ(UNICEF)の国内委員会です。国内委員会は先進国を中心に34の国と地域に設置されてますが、そ …

DarkoStojanovic / Pixabay

日本骨髄バンク

日本骨髄バンクは、1991年に設立された骨髄支援・提供のための団体です。設立当初は財団法人骨髄移植推進財団という名称でしたが、2013年に公益財団法人日本骨髄バンクへと名称を変更しています。 白血病な …

geralt / Pixabay

あしなが学生募金事務局

あしなが育英会は数ある育英会制度の中でも有名な存在で、親が病気や何らかの災害などにより亡くなったり、重い障害を抱えている際に、その子どもに奨学金が支給される制度です。1年間に約5,000人程度の生徒が …

YamaBSM / Pixabay

日本盲導犬協会 募金

日本盲導犬協会は盲導犬の訓練や施設の運営、指導員の養成や視覚障害者への盲導犬支援などを行っている公益財団法人です。盲導犬の普及や啓発、視覚障害者団体との連携など幅広く活動しており、視覚障害者と盲導犬を …