日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

セブンイレブン 募金

投稿日:


大手コンビニエンスストアのセブンイレブンに関わりのあるセブン-イレブン記念財団。この団体は募金により、あらゆる活動を可能にしています。セブンイレブンにはレジ前に専用の募金箱が設けられていて、そこにお客さんが入れたお金を一般財団法人のセブン-イレブン記念財団が活かすという流れです。店頭での募金のみならず、マッチングギフト制度を活用した寄付やそれぞれの個人の人たちから集めた寄付金も、同記念財団に渡り、有効活用されます。

地球やより良い暮らしを実現させるための支援事業、そして災害復興に関する新事業や広報事業を行うために活用されています。

まず環境活動に関するサポートにおいては、環境NPO法人や環境市民団体が行っている事業の助成をし、その他にも日本各地の地域活動支援、また環境NPOのリーダーに関する海外研修への支援も行っています。

他には自然環境を維持するために富士山をはじめ、日光の杉並木やその他様々な地域の自然を守るための保全活動に力を入れており、これらの部分にもセブン-イレブン記念財団が集めた募金が使われているのです。

そして街を美しく保つための活動や住みやすい街づくりを行うための活動にも注力しており、緑化植化助成、清掃助成といったものにも募金が活用されているのです。また将来の地球環境をよりよくするための地球温暖化防止活動もセブン-イレブン記念財団が目指しているもので、「セブンの森」づくりという運動もすでに始まっています。

「セブンの森」づくりは、北は北海道から南は九州の宮崎県にまであり、森を作ることによりCO2の削減を実現させて、懸念視されている地球温暖化を防ぐ役割を果たしているのです。それ以外にも「東京湾UMIプロジェクト」、「東京の緑を守ろうプロジェクト」といった活動に協力をし、環境悪化を食い止めるための一端を担っています。

もちろん上記の事柄以外に対しても協力していて、セブン-イレブン記念財団が行っている募金活動は実を結んでいます。
店頭での募金活動では、スタートした1994年度から2016年度までで総額66億円以上となっています。セブンイレブンを日常的に利用しているお客さんをはじめとしたかなり多くの人たちがしたと言えるでしょう。

セブン-イレブン記念財団のこの活動は、活動報告や会計報告、募金額の推移などの情報が公式サイトに掲載されており、透明性の高さも実現させています。そもそもこの記念財団は1993年に誕生しすでに20年以上が経過し、この間に日本だけでなく海外における災害支援活動にも協力して、大きな実績を残しています。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

falco / Pixabay

募金でできること

街頭や店頭、そしてインターネット上などで行われている募金活動ですが、そういった募金活動により集められた多くの募金は、様々な人たちを支援する目的で活用されています。今回はその募金を活用して一体どんなこと …

9

「アジア協会アジア友の会」が行う支援活動で期待できることとは?

アジア協会アジア友の会は、公益社団法人でJAFSと呼ばれることも多いです。アジアの各国で活動を行っており、支援活動を必要としている様々な地域で、救うための有意義な活動をしています。 活動内容は多岐にわ …

5

「チャイルドサポーター」が行う支援活動で期待できることとは?

日本の子どもと開発途上国などで暮らしている子どもが抱えている問題はかなり異なります。 一般的に考えると当たり前だと思いがちな衛生面に関する問題も、国によっては衛生環境が劣悪というケースも少なくありませ …

jill111 / Pixabay

日本ユニセフ協会「子どもにやさしいまち」とは?

ユニセフは「子どもにやさしいまち」という事業を開発途上国と先進国の両方で行っています。この事業は、名前の通りで、より良いまちづくりを行うというのが基本方針となっていますが、子どもを最優先として誰もが暮 …

geralt / Pixabay

あしなが学生募金事務局

あしなが育英会は数ある育英会制度の中でも有名な存在で、親が病気や何らかの災害などにより亡くなったり、重い障害を抱えている際に、その子どもに奨学金が支給される制度です。1年間に約5,000人程度の生徒が …