日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

無印良品の募金券

投稿日:2017年11月30日 更新日:

無印良品はとても有名で年齢を問わずに人気です。様々な生活雑貨を取り扱っており、価格や質などから世界的な人気があります。自宅の近くにお店がある方も多いでしょう。

そんな無印良品では、独自の募金活動を行っています。募金の種類は災害復興支援や環境保護、発展途上国の支援など様々で、過去には多くの募金実績があります。ユーザーからの募金は無印良品が代わりに所定の団体へ寄付を行います。

ただ、無印良品の募金活動は他と少し違った方法を取り入れています。募金券と呼ばれる商品券のような仕組みになっており、誰でも買い物やネットショッピングを楽しむ感覚で寄付できるのが特徴です。特定の団体などの募金券を購入することで、その団体への寄付が可能になります。

無印良品の募金券は1口あたり10円または100円となっています。つまり10円からの募金が可能で、誰もが気軽に寄付をできる点が一番の特徴と言えるでしょう。少しだけ寄付したい・少額だけでも支援をしたいという方に適していると思います。

一度に寄付が可能な口数はそれぞれの活動・団体により異なります。募金の金額などは上限がありますので、前もって確認しておくと良いでしょう。

募金券の購入

また、一度に複数の活動・団体へ募金をすることはできません。それぞれの募金券を購入後は、その都度決済が求められています。例えば2件に寄付したい場合、1件目の決済を終わらせた後、改めて2件目の募金券を購入・決済する必要があります。寄付後のキャンセルや寄付先の変更もできませんので、決済前に間違いがないか確認しておきましょう。なお、無印良品で販売する他の商品と一緒に決済できないことも注意が必要です。

無印良品の募金券を購入するには、まず無印良品のMUJ.netへパソコンでアクセスし、メンバー登録を済ませる必要があります。スマートフォン・モバイルには対応していないため、パソコンでアクセスしましょう。

メンバー登録を済ませたら、次に支援したい募金券を購入します。その後は一般的なネットショッピングと同様、決済を済ませるだけで募金が完了します。支払い方法はクレジットカード、MUJIギフトカード、MUJIショッピングポイントの3つの中から選べます。

無印良品で行っている募金券は買い物感覚で寄付を行えるのが特徴です。支援したい活動や団体があれば、募金券を購入して気軽に支援ができる体制が整っています。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

7

「ワールドギフト」が行う支援活動で期待できることとは?

国際社会支援推進会のワールドギフトは、不用品を活用することによって開発途上国で困っている子どもを救うための活動をしています。(日本での支援活動も行っています) この支援によって期待できることは様々あり …

JACLOU-DL / Pixabay

国土緑化推進機構が行う緑の募金

日本国内には数多くの募金団体がありますが、海外の子どもの支援や日本における子どもの支援、各種災害に関する支援などを目的としています。しかしこの地球をより良い環境にするためにも当然資金が必要になり、それ …

doanme / Pixabay

ふるさと関東学院募金

ふるさと関東学院募金は、関東学院の各校の教育を奨励するための募金です。学校法人関東学院が運営しています。関東学院を発展・継続させるための募金活動になっており、寄付金は主に教育施設の拡充や教育支援などに …

10

「パレスチナ子どものキャンペーン」が行う支援活動で期待できることとは?

パレスチナ子どものキャンペーンは、認定NPO法人で、組織名の通りパレスチナで暮らしている子どもを支援する活動を行っています。パレスチナが抱えている問題は簡単に解決することができず、こういった類の問題は …

3

「KnK」が行う支援活動で期待できることとは?

KnKは「国境なき子どもたち」の略称で、アジアを中心に活動しています。 大きな特徴として挙げられるのは、日本国内においても活動を行っているという点でしょう。岩手県の沿岸部において東日本大震災に関する支 …