日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

「チャイルドサポーター」が行う支援活動で期待できることとは?

投稿日:2017年7月25日 更新日:

5

日本の子どもと開発途上国などで暮らしている子どもが抱えている問題はかなり異なります。
一般的に考えると当たり前だと思いがちな衛生面に関する問題も、国によっては衛生環境が劣悪というケースも少なくありません。
健康に生きていくためには衛生環境を整える必要がありますが、そんな基本的なことができていない地域も多く、そういった場合には衛生教育を行うことが重要になってきます。
チャイルドサポーターの支援活動は、子どもたちを救うことにつながり、こういった取り組みは様々なところで支持されています。

例えば手を洗う、水を飲む時には安全性の高い煮沸した水を飲むといった常識を伝えることによって、環境自体は同じであっても衛生面に配慮した暮らしが可能になります。
衛生教育は衛生環境が整えられていない地域において非常に大きな成果を出しており、これによって病気は防げるものだと、これらの地域に住んでいる人たちに伝えることができます。
チャイルドサポーターによる教育は、現地の人にとっては目からウロコの情報のケースも多く、とても頼りにされています。命を救うためにはこのような衛生教育は必要不可欠だと思われます。

そしてチャイルドサポーターでは貯蓄活動にも力を入れていて、これはかなり新しい取り組みなのではないでしょうか。複数の家庭からお金を集めてそれを管理し、貯蓄をするというもので、何らかの事情でお金が必要な際には安い金利でお金を借りることもできる制度を導入しています。
おそらくこのような制度はチャイルドサポーターが活動している地域では行われたことがありませんから、先進的な取り組みだと言えそうです。こういった活動を行うことによって無駄遣いをする可能性も期待できますし、お金を通して家庭同士の信頼関係の増強にもつながりそうです。

他には農業訓練にも取り組んでいて、これは収入を確保するためには必要不可欠なものです。農業の方法がわからなければ効率よく作物を育てることはできませんから、チャイルドサポーターによって指導され、これまで以上に安定的な農業活動が行えるようになります。
農業は重要な雇用でもあり、農業訓練によって知識を得ることによってそれぞれの家庭やエリアがより豊かになり、結果的にその恩恵を子どもも享受できるでしょう。
家庭の金銭状況が安定していなければ子ども達は気軽に学ぶことができないので、チャイルドサポーターの農業訓練は多くの人たちを救う支援活動だと言えるでしょう。

-最近の投稿

執筆者:


コメント一覧

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

jogging-2343558_1920

東京マラソンチャリティ「Run with Heart」とは?

チャリティマラソンは、近年全国的に開催されるようになってきていますが、東京マラソンチャリティも多くのランナーやボランティア、応援者の方々のサポートで成長し続けています。毎年2月に開催される東京マラソン …

7

「ワールドギフト」が行う支援活動で期待できることとは?

国際社会支援推進会のワールドギフトは、不用品を活用することによって開発途上国で困っている子どもを救うための活動をしています。(日本での支援活動も行っています) この支援によって期待できることは様々あり …

4

「プラン・インターナショナル」が行う支援活動で期待できることとは?

プラン・インターナショナルは公益財団法人で、世界51か国で活動を行っており、なおかつ21か国で支援に携わっています。 このように数多くの実績を有していることからも分かりますが、世界的に名を知られた組織 …

1

日本ユニセフ協会が行う支援活動で期待できることとは?

ユニセフについて 色々な支援を行っている団体について書いていこうと思いますが、その中で、その活動が何に役立っているのかも含めて色々と知っていきたいと思います。まずは、名前自体をよく知っている団体につい …

ddalki3003 / Pixabay

コンビニ端末で簡単募金

募金とは、募金箱があってそこにお金を入れるイメージをする人が多いかもしれません。街頭で募金活動では、募金箱を持っている人が居る事もありますし、コンビニやスーパーでは、レジの横に募金箱が設置される事も多 …