日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

ふるさと関東学院募金

投稿日:


ふるさと関東学院募金は、関東学院の各校の教育を奨励するための募金です。学校法人関東学院が運営しています。関東学院を発展・継続させるための募金活動になっており、寄付金は主に教育施設の拡充や教育支援などに使用されています。一般的な募金とは異なり、教育を使用目的にしている点が大きな特徴です。

ふるさと関東学院募金が他と違っている点は様々あります。中でも特徴的なものは、寄付を行った方に対して返礼品を提供している点ではないでしょうか。ただし返礼品も関東学院にゆかりがあるものお店・企業の品です。卒業生が経営している企業や、立ち上げたお店などの品をお礼として貰うことができます。ふるさと納税のような仕組みになっており、他の募金ではあまり見かけることのない特徴と言えるでしょう。

また、募金したい・支援したい学校を直接選べる点も特徴です。関東学院は大学や高校、こども園など様々な教育施設を運営しており、それぞれから寄付を行いたい学校を指定できます。逆に学校などを指定せずに募金することも可能です。

募金の方法はインターネットのオンライン決済のみとなっており、別途クレジットカードが必要です。オンライン決済に対応したクレジットカードは、VISAまたはMASTERの2種類で、支払い回数は1回(一括)となります。なお、ネットバンクや銀行振込など、他の寄付方法にも対応していないようです。

寄付金は一口1万円で、口数の上限はありません。寄付を行うと返礼品が貰えますが、1口(1万円)につき1点を選ぶことが可能です。例えば5口寄付した場合、選べる返礼品は5点です。ただし最大10点までで、10万円以上の寄付をした場合も受け取れる返礼品は10点までとなります。

また、関東学院が特定公益増進法人の対象になっていることから、ふるさと関東学院募金は寄附金控除の対象になっています。別途確定申告が必要ですが、所得税の控除を受けることが可能です。毎年1回受領書が関東学院より発送されますので、それを添付して確定申告をすれば控除が適用されます。
ふるさと関東学院募金は個人のみ(関東学院に勤務する役員や教職員は対象外)が寄付可能です。寄付金の額に応じて賛助会員・貢献員などの称号が贈呈され、寄付金累計額が20万円を超えると感謝状も贈られます。関東学院の教育を支援したい方、教育理念に賛同したい方は、寄付をしやすい環境が出来上がっています。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

pisauikan / Pixabay

募金の妥当額

募金に妥当な金額というものがあるかわかりませんが、ネット上の記事の中には、「大体いくらくらいが妥当なのか?」やそれに関係するアンケートの記事もありました。 実際に募金をした人や、募金に興味のある人から …

pixel2013 / Pixabay

今話題の「テブラ ニンジャコイン」がサッカーW杯決勝リーグ記念チャリティーキャンペーン開始

旅行に出かける際、手ぶらで観光したいと思う人はどのくらいいるでしょうか。重たい荷物で両手がふさがっているとせっかくの観光も台無しになってしまいます。宿泊先に荷物を預けるのが面倒でコインロッカーに預けよ …

ddalki3003 / Pixabay

コンビニ端末で簡単募金

募金とは、募金箱があってそこにお金を入れるイメージをする人が多いかもしれません。街頭で募金活動では、募金箱を持っている人が居る事もありますし、コンビニやスーパーでは、レジの横に募金箱が設置される事も多 …

10

「パレスチナ子どものキャンペーン」が行う支援活動で期待できることとは?

パレスチナ子どものキャンペーンは、認定NPO法人で、組織名の通りパレスチナで暮らしている子どもを支援する活動を行っています。パレスチナが抱えている問題は簡単に解決することができず、こういった類の問題は …

hands-216982_1280

日本ユニセフ協会が行った東日本大震災の活動

日本ユニセフ協会は、世界中の子どもたちの命や健康を守ることを目的に募金活動や広報活動を行っているユニセフ(UNICEF)の国内委員会です。国内委員会は先進国を中心に34の国と地域に設置されてますが、そ …