日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

募金の妥当額

投稿日:

募金に妥当な金額というものがあるかわかりませんが、ネット上の記事の中には、「大体いくらくらいが妥当なのか?」やそれに関係するアンケートの記事もありました。

実際に募金をした人や、募金に興味のある人からの「多すぎるでしょうか?」「少なすぎるのでしょうか?」という疑問多いようです。募金に興味がある人にとっては、いくら募金をすべきなのかというのが結構気になるようですね。あまりにも少ないと申し訳ない、恥ずかしい、といった考えを持っている人も少なくなくて、こういった募金の妥当額に関する悩みが積極的な寄付の阻害要因ともなっている可能性があるようです。

実際に何らかの募金活動に対してお金を寄付した人の多くは、多くても数千円程度という数字になっています。もちろん募金や寄付というのはお金を出す人の善意に頼る制度なので、自らが金額を決めることができますし、誰かに文句を言われる筋合いもありません。街角や駅前などで行われている募金活動の場合には100円などの小銭を募金箱に投じる人も圧倒的に多いです。

これらの活動の際にも千円以上や場合によっては1万円以上、多い場合には数十万円程度を寄付する人たちもいるでしょう。

そのため、結局のところ募金の妥当額というのは人それぞれ異なることがわかります。金額が募金に対しての阻害要因になっているのであれば非常にもったいないことですし、まずは自分の可能な範囲でお金を用意してはいかがでしょうか。

例えばインターネットを介した募金などであれば比較的1回あたりの募金額が多額になるケースがありますが、とは言っても千円から数千円程度ということが多いようです。また団体によっては1回あたりの募金額があらかじめ数種類用意されていて、その中から任意の金額を選ぶ方法や、それに加えて自らが金額指定を行うシステムのものもあります。

募金をするときに少額だと恥ずかしい…と考える必要はありませんが、もしそういった意識があるのであれば、募金をしている際に顔を見られることがないインターネットを活用した方法がおすすめです。

その時々の自分自身の金銭状況を考慮して、無理のない範囲で行うことが大切でしょう。

無理をしてまで募金をして自らが苦境に立たされることになるといけませんし、それは理想的な募金や寄付活動とはいえません。特にルールが明記されていない限りは気にする必要がありませんが、妥当な募金額といえばやはり一般的には、街角においては小銭分か千円程度~数千円、それ以外の場においても~数千円程度なのかもしれません。

金額にかかわらず、誰かのために募金や寄付を行うということがとても大切なことなので、まずは自分ができる範囲でそういった活動に協力してみてはいかがでしょうか。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

water-3337987_1920

「熊本城組み立て募金」とは?

熊本城組み立て募金についてご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。熊本城組み立て募金は、震災で被災した熊本城の復旧を応援するための募金活動です。熊本城の復旧には、約20年かかるのではないかと言わ …

hands-216982_1280

日本ユニセフ協会が行った東日本大震災の活動

日本ユニセフ協会は、世界中の子どもたちの命や健康を守ることを目的に募金活動や広報活動を行っているユニセフ(UNICEF)の国内委員会です。国内委員会は先進国を中心に34の国と地域に設置されてますが、そ …

3

「KnK」が行う支援活動で期待できることとは?

KnKは「国境なき子どもたち」の略称で、アジアを中心に活動しています。 大きな特徴として挙げられるのは、日本国内においても活動を行っているという点でしょう。岩手県の沿岸部において東日本大震災に関する支 …

ddalki3003 / Pixabay

コンビニ端末で簡単募金

募金とは、募金箱があってそこにお金を入れるイメージをする人が多いかもしれません。街頭で募金活動では、募金箱を持っている人が居る事もありますし、コンビニやスーパーでは、レジの横に募金箱が設置される事も多 …

6

「ジョイセフ」が行う支援活動で期待できることとは?

ジョイセフは恵まれない人達が多い国において活動しており、その成果はしっかりと出ていると言えるでしょう。 女性が生きやすい社会にすることを目的としており、実際に女性が人間らしく生きやすい世の中になること …