日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

国土緑化推進機構が行う緑の募金

投稿日:

日本国内には数多くの募金団体がありますが、海外の子どもの支援や日本における子どもの支援、各種災害に関する支援などを目的としています。しかしこの地球をより良い環境にするためにも当然資金が必要になり、それを目的とした募金活動も日本で行われています。

例えば美しい森林を守るための活動でもある緑の募金は誰もが知る募金活動で、緑化や環境維持のために資金が使用されています。もともとこの活動は「緑の羽根募金」と呼ばれるものでしたか、平成7年より「緑の募金」という名称に変更され、新たに活動を開始しました。

一昔前の日本には多くの森林が存在しており、その状態も比較的良好でした。しかし無理な伐採や環境の悪化などにより森林や山の状態が悪くなるケースが増えています。それらを管理していた人たちの高齢化に伴い適切な管理が行き届かなくなることにより緑が荒れてしまい、募金を活用した支援活動が必要とされているのです。

森林を構成しているのは木なので、当然すぐに荒れ果てた森林を元通りにすることはできません。長い時間がかかるのですがその行動を起こす必要があり、実際に今では一昔前に募金によって整備された森林がよみがえっている現状があります。

充実した森林は人間の精神維持のためにも役立ちますし、それだけではなくきちんと整備された立派な森林は、荒れ果てた森林と比べて洪水防止効果なども高いのが特徴です。森林の質によっては土砂崩れのリスクも低下させてくれ、この整備のために緑の募金が不可欠なのです。

緑の募金は公益社団法人の国土緑化推進機構が行っているのですが、その他にも複数の団体が協力関係にあり、制度の周知や募金活動の実施に尽力しています。上記のように緑の募金によって集められた資金は森林整備のために活用されますが、その他にも森林環境に関する教育にも使用されます。
具体的には「森の教室・どんぐりくんと森の仲間たち」というプログラムの実施によって小さな子どもたちに緑の大切さを伝える活動を行っているのです。こういった教育活動こそが将来的な緑化維持に非常に役立つことがわかっています。

そして災害復興支援や国際協力、また故郷の森林再生活動にも募金が活用されているのが特徴でしょう。緑化推進委員会を通じて募金をすることも可能ですし、街頭での募金、さらにコンビニなどの店頭に置かれている募金箱を使った募金活動や、インターネットを介した方法などでもあります。その他様々な方法で緑の募金に協力することができます。

-最近の投稿

執筆者:

関連記事

doanme / Pixabay

ふるさと関東学院募金

ふるさと関東学院募金は、関東学院の各校の教育を奨励するための募金です。学校法人関東学院が運営しています。関東学院を発展・継続させるための募金活動になっており、寄付金は主に教育施設の拡充や教育支援などに …

pixel2013 / Pixabay

今話題の「テブラ ニンジャコイン」がサッカーW杯決勝リーグ記念チャリティーキャンペーン開始

旅行に出かける際、手ぶらで観光したいと思う人はどのくらいいるでしょうか。重たい荷物で両手がふさがっているとせっかくの観光も台無しになってしまいます。宿泊先に荷物を預けるのが面倒でコインロッカーに預けよ …

2

「JANIC」が行う支援活動で期待できることとは?

JANICは認定NPO法人で、国際協力NGOセンターのことです。 現在日本にNGOは数えきれないくらい存在しております。それらが個別に活動をすることも大切ではありますが、力を結集させて支援活動にあたる …

4

「プラン・インターナショナル」が行う支援活動で期待できることとは?

プラン・インターナショナルは公益財団法人で、世界51か国で活動を行っており、なおかつ21か国で支援に携わっています。 このように数多くの実績を有していることからも分かりますが、世界的に名を知られた組織 …

geralt / Pixabay

あしなが学生募金事務局

あしなが育英会は数ある育英会制度の中でも有名な存在で、親が病気や何らかの災害などにより亡くなったり、重い障害を抱えている際に、その子どもに奨学金が支給される制度です。1年間に約5,000人程度の生徒が …