日本ユニセフ協会など、世界の子供たちを支援する団体について調べてみました。

日本ユニセフ協会やワールドギフトなど、アジア圏や開発途上国にて、様々な分野で世界の子供たちを支援する団体についてまとめてみました。

最近の投稿

「パレスチナ子どものキャンペーン」が行う支援活動で期待できることとは?

投稿日:2017年7月25日 更新日:

10

パレスチナ子どものキャンペーンは、認定NPO法人で、組織名の通りパレスチナで暮らしている子どもを支援する活動を行っています。パレスチナが抱えている問題は簡単に解決することができず、こういった類の問題は世界各地で起きていますが、それらの中でもパレスチナで発生している問題は人類史上最も解決しづらいと言えるかもしれません。
複数の世界的宗教の聖地が存在していることもあり、非常に厄介な宗教がらみの問題が起こり、それだけではなく武力を使った闘争も日々発生しています。

パレスチナ自治区においては先進国で考えられているような一般的な日常生活を送ることが極めて困難なケースも多く、特にその弊害を受けているのが子ども達となります。
子どもたちが与えられるべき当然の権利でもある教育を受ける権利、安心して暮らす権利などが奪われていることもあり、場合によってはパレスチナ難民による問題で苦しんでいる人たちも数多く存在しています。そんな中、何らかの方法でパレスチナに住む子どもたちを救おうという動きが膨らみ、その結果パレスチナ子どものキャンペーンができました。

例えばシリア難民支援やガザ緊急支援なども行っており、今問題になっているシリア難民の中でも特に社会的弱者となりやすい人達に手をさしのべています。
またガザは頻繁に武力攻撃を受けているので安心して暮らすことが難しく、そういった現状の中パレスチナ子どものキャンペーンでは食糧や緊急物資などの配布や教育関連の支援活動、そして医療に関わる取り組みにも携わっています。

基本的にはガザ地区においての活動が多くなっていますが、ガザではろう学校を支援したり、そして児童館支援にも力を入れています。実際に他の団体と共同でナワール児童館を作っており、今ではこの児童館は多くの子どもたちに利用されており、問題を抱えるパレスチナにおいて子どもの拠り所となっているでしょう。

パレスチナ子どものキャンペーンが重要視していることの1つに農業支援がありますが、2009年以降農業支援を行っています。
ガザが抱える政情の影響もあり、食べ物が手に入りづらいというケースも多々あるため、このような農業支援はこの地域に住んでいる人たちにとって必要不可欠なものではないでしょうか。

これらの他にもパレスチナ子どものキャンペーンは様々な救う活動を行っており、それによってパレスチナに住む子どもたちが少しでも暮らしやすくなることが期待されています。
特に農業支援によって自給率が高まることが期待され、多くの住民を救うことにつながるでしょう。

-最近の投稿

執筆者:


コメント一覧

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

JACLOU-DL / Pixabay

国土緑化推進機構が行う緑の募金

日本国内には数多くの募金団体がありますが、海外の子どもの支援や日本における子どもの支援、各種災害に関する支援などを目的としています。しかしこの地球をより良い環境にするためにも当然資金が必要になり、それ …

geralt / Pixabay

セブンイレブン 募金

大手コンビニエンスストアのセブンイレブンに関わりのあるセブン-イレブン記念財団。この団体は募金により、あらゆる活動を可能にしています。セブンイレブンにはレジ前に専用の募金箱が設けられていて、そこにお客 …

geralt / Pixabay

あしなが学生募金事務局

あしなが育英会は数ある育英会制度の中でも有名な存在で、親が病気や何らかの災害などにより亡くなったり、重い障害を抱えている際に、その子どもに奨学金が支給される制度です。1年間に約5,000人程度の生徒が …

Schwoaze / Pixabay

花と緑の東京募金とは?

花と緑の東京募金は東京都環境局が募っている募金の総称です。旧「緑の東京募金」を引き継いだもので、主に東京都の環境関連事業に利用されます。環境関連の募金は比較的珍しいため、興味がある方は募金を検討してみ …

qimono / Pixabay

NGO組織ジャパン・プラットフォームの仕組みや歴史とは?

NGOジャパン・プラットフォームは紛争や災害で苦しむ地域を対象に、緊急支援や人道支援を行うNGOをサポートする団体です。政府をはじめ、企業や個人の寄付金を支援活動にあて、迅速な現地出動や援助活動を行っ …